こんばんは、凡人パパです。
今回は家庭菜園日記です。
1年目は何とか収穫までたどりついたわが家ですが、まだまだ初心者。2年目の今シーズンは自分自身の勉強のためにも、定期的にわが家の家庭菜園の状況を記録していこうと思います。悩みや失敗も含めてありのままを書き留めていきます。
わが家の記録をみて、家庭菜園に興味をもってくれる人が一人でも増えればとても嬉しいです。
この1週間の変化はこんな感じでした。キュウリがとても大きくなってます。
やったこと
・大葉収穫
・サニーレタス収穫
・スイカ、トマト摘芯
・水やり&観察など
家庭菜園の状態
ベビーサラダミックスと水菜を諦めることにしました。。詳細はこちらから↓
地植えゾーン
↓1番北側の畝。手前から、ミニトマト、バジル、バジル、中玉トマト↓
今週も元気です。花がいっぱい咲いてます。バジルは来週収穫しようと思います。
ミニトマトはついに実が赤くなってきました!トマトの収穫も近づいています。
↓北から2番目の畝。手前から、ナス、大葉、ナス↓
ナスは葉っぱが大きくなり背も高くなりました。大葉は今年初めて収穫しました。
ナスは小さな実ができていました。
↓北から3番目の畝。手前からピーマン、パプリカ、ピーマン↓
ピーマン、パプリカともに実が大きくなりました。ピーマンは去年より実ができる時期が早いです。去年より日当たりがいい場所に植えたからでしょうか。
↓スイカ↓
子ヅル4本を残してます。1週間でツルが伸び孫ヅルも出ていたので摘芯をしました。
先週出来ていた実は根本に近い場所だったので摘果しましたが、また新たに一つ実が成長してました。こちらは根元遠い位置なのでこのまま収穫まで大き育てようと思います。
↓南から2番目の畝。サニーレタスを4つ↓
今週初めて収穫しました。下側の葉から採っていくことにしました。内側から成長が続いて無限サニーレタスになることを期待してます。
↓南の畝。手前からキュウリ、ネギ。↓
一気に背丈が大きくなりました。
低い位置には実がたくさんできてます。
プランター
↓サツマイモ↓
凡人ママいわく、去年より成長が遅いとのこと。少し気がかりです。
↓ベビーサラダミックス、春菊、水菜↓
ベビーサラダミックスと水菜に青虫や卵が発生したため撤去しました。残念ながら、今年は収穫まで至りませんでした。虫よけカバーをして対策してましたが力及ばずです。
↓パクチー↓
↓マイクロトマト↓
一部の葉っぱが黄色になり、枯れてる葉もあります。。
↓ししとう↓
凡人パパのまとめ
今週のトピックまとめ。
サニーレタス、大葉収穫開始
⇒葉物野菜の収穫も始まりました。レタスはサラダや肉に巻いたりして使います。袋に入れて野菜室の中で保存してます。
スイカの摘果
⇒もったいない気がしましたが摘果しました。根本に近いところにできた実は美味しくできないといわれているので。カットしてみると中身は真っ白でした。
マイクロトマトの葉が黄色に、、
⇒水不足でしょうか。そういえば去年もプランターのトマトは同じような現象になったような。水を多めにしてみようと思います。
いかがだったでしょうか。
わが家をきかっけに家庭菜園に興味を持つ人が一人でも増えれば嬉しいです。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。それでは、おやすみなさい。
手ぶらで行けるサポート付き貸し農園【シェア畑】最近は自分の庭が無くても家庭菜園を楽しめます。興味ある方はどうぞ↑